あ | アイドリングタイム | 作業員が業務を行っていない間の時間をさします。 |
アソーティング | 商品を単位毎に仕分すること | |
アセット型 | 輸送手段や、倉庫、情報システムなどの資産を保有して物流サービスを提供すること | |
アウトソーシング | 業務を他へ委託すること。 | |
安全在庫 | 品切れ・欠品などを考慮した上での在庫をいいます。 | |
い | インフラ | 物流においては、自社で保有する車両、倉庫、物流機器などの資産を意味する。 |
インターフェイス | 手順・条件を指す。 | |
一般貨物自動車運送業 | 自動車で貨物の運送を行う事 | |
一般貨物コンテナ | よく町で見かけるトレーラーの荷台に載っているコンテナ | |
一般貨物 | 特別な荷扱い積付けがない貨物 | |
一括物流 | 多店舗展開の小売店が商品を仕入れる際,複数の商品を物流センターでとりまとめ、 一括して各店舗に配送する仕組みのこと。 | |
一類倉庫 | 一般的な営業倉庫を指します。 | |
移動式クレーン | 小型移動式クレーンは、荷重5トン未満の移動式クレーンを指す。 | |
イコールパートナーシップ | 荷主様と物流企業双方が相互のWINWINの関係(信頼)を結ぶ事。 | |
う | ウイング車 | 荷台の側面が開き積み下ろしが比較的スピーディーに出来るトラックを指します。 |
お | オペレーションコスト | 物流センターの運用費用のことを言う。 |
オリコン | 折り畳みコンテナ |
か | 回収物流 | 調達物流・製造物流・販売物流・回収物流 |
帰り便 | 発地から着地までの片道を「行き便」、着地から発地までの片道を「帰り便」と言う。 | |
格納ロケーション | 商品が倉庫内でどの位置に保管されているかを示す位置 | |
き | 共同配送 | 複数企業が共同化することにより荷物を積合わせして配送コスト削減を図る配送方法のことです。 |
く | クーリエサービス | 国際宅配便サービス |
クロスドッキング | 入荷商品を在庫することなく仕分して出荷すること | |
こ | ゴールデンライン | 最も見やすく、手に取りやすい高さの陳列範囲を指す |
コングロマーチャント | 複合的に経営している企業 | |
混載便 | 複数の荷主の持つ多くの商品を貨物としてひとつの輸送便に積み合わせ輸送する方式のことです。 |
さ | 先入れ先出し | 保管経過時間の長いものから優先的に物品を取り出す事。 |
サジェステッドオーダリングシステム | 総合的品質管理 | |
サードパーティ・ロジスティクス | 企業の流通全般を一括して請負うアウトソーシングサービス | |
サプライチェーン | 製造・運搬・組み立て・提供の供給までの一括管理 | |
産業廃棄物 | 事業活動に伴って生じた廃棄物 | |
し | シールピッキング | シールにピッキング数量のラベルを印字し、シールをピッキング商品に貼付するピッキング方法 |
仕掛り品 | 商品として完成していないもの | |
自重 | 車両の重量 | |
シュリンク包装 | 荷物を専用のビニールフィルムで覆い、加熱収縮させて荷物を強く固定保持する包装方法です。 | |
静脈物流 | 回収物流の別の呼び方 | |
す | ストックロケーションシステム | 倉庫内の保管スペース全てに番地を決めて管理すること。 |
せ | 瀬取り | 親船の積み荷を小船に移し取ることです。 |
センターフィー | 小売が物流センターを自社運営する場合、商品を納入するメーカーや卸会社が小売店側に支払うセンター使用料のことをいいます。 | |
そ | ソータ | 物品を品種別、発送方面別に仕分けする機械。 |
ソリューション | 事業の問題を解決すること |
た | タリフ | 運賃表データ |
ち | 着地 | 荷物の納品先の地点 |
チャーター便 | 専属輸送 | |
て | デポ | 小型の配送拠点 |
と | トップ便 | 早朝の時間指定までにお届けするサービス。 |
トラックステーション | 全国主要国道沿い39箇所に設置してある休憩施設 | |
トレーサビリティ | いつ、どこから、いくつ、どのように、どこへ、配送・納品されたかなどの過程を明確にするもの。 | |
ドレージ | 主に海外からコンテナで輸送されてきた荷物をとりださずに直接目的地まで陸送する方法をさします。 | |
トンキロ | 1tの貨物を1km運んだ場合は「1トンキロ」と示す単位。 |
な | ニッチ | 隙間のこと。小規模のニーズをターゲットにした商品開発、サービスを提供すること等。 |
は | パーセル | 小包, 小荷物のこと。 |
パッキング | 荷造り、梱包すること。 | |
パレチゼーション | 物品をパレット打積み、そのまま荷役・輸送・保管の物流を行うこと。工場から消費地まで、貨車やトラックなどの異種輸送手段においてもすべてパレットにより荷役・輸送することを一貫パレチゼーションという。ユニット・ロード・システムの代表例のひとつで、物流の合理化・効率化の主役であるが、パレットの規格化・標準化やプール制など、個別企業では解決できない課題もある。 | |
パレット | 輸送や物流などに使う、荷物を載せる台になるすのこ。工場やトラック、コンテナ、倉庫などでの荷役作業を扱いやすくするためのもので、運搬の際には台上に荷物を載せ、穴になった部分にフォークリフトやハンドリフトの爪を差し込んで持ち上げる。 1970年にT11型 (1100mm×1100mm×144mm) がJISに より一貫輸送用平パレットとして規格化され、その名のとおり「イチイチ」と俗称されている。一貫輸送用平パレットとは、構造・寸法など規格によって統一さ れたパレットを広範囲の業界及び各輸送機関で相互に共同運営するパレットプールシステムで利用されるパレットのことである。 ただし、業界によってはT12型など異なるサイズを標準利用としている場合もあり、全てにおいて標準化されているわけではなく、日本国内では業種ごとに100種類くらいのサイズがあると言われている。 | |
ひ | ピッキング | 注文や出荷指示に対してその品物を在庫から選び出すこと |
ま | マテハン | 物流の効率化を図る機械作業のこと |
め | メザニン | 倉庫内の中2階式の仮設の棚 |
も | モーダルシフト | トラック輸送から鉄道、船、航空などに輸送の方式を転換すること。 |
る | ルート配送 | 商品を運ぶ道順を事前に決めておきその順に従い配送すること。 |
り | リードタイム | 発注から注文品到着までの期間を指す。 |